より高きを目指して_令和7年
48/70

黎明期生成期〈水落〉▼1946▼1947▼1948▼1949/3/4//6//4//47/7/5/6/3/3/2/9/8/5/3/3////2///5/6//3/1//7/3/7////4//2/6/3/4/8///4//////3/67/6//9/8///////学園の年譜                                                                                                                                                                                  ▼1950昭和25年家事室22坪完成41在籍生徒数244名専門部34名校地220坪を買収中3・高3合同の第1回関西方面修学旅行を実施第1回運動会を実施財団法人常葉学園を学校法人へ組織変えしその認可がおりる▼1951昭和26年常葉中学校第1回卒業式PTA第二代会長に山崎万次郎就任64木造2階建て校舎85坪の起工高等学校設置認可静岡女子高等学院を常葉高等学校と改称第1回バザーを実施創立5周年記念式典▼1952昭和27年91共栄高等学校の廃校に伴い同校生徒20名を受け入れる在籍262名静岡県私学協会5周年記念式典に参加▼1953昭和28年静岡女子高等学院廃止認可89同窓会の第1回総会を開催し初代会長に田村鈴子推挙▼1954昭和29年第4回高等学校卒業式常葉中学校第1期生が卒業校誌「たちばな」第1号を発刊第3代PTA会長に重森重行就任常葉学園「母の会」発足会長に横山京就任校地109坪を購入▼1955昭和30年新旧両校舎間の2階をつなぐ64第4代PTA会長に片平七太郎就任鉄筋3階建て本館と小講堂の起工式▼1956昭和31年静岡市公会堂で芸術祭を開催昭和21年68木宮泰彦静岡浅間神社北廻廊静岡女子高等学院創設静岡清水を中心に県下各地から応募あった238名の入学生を4組に分け授業を行う78校友会が発足し「橘会」と命名水落町一丁目の土地472坪を買収学園歌を制定作詞本告亮一昭和22年保護者会を結成36市公会堂で音楽会を開催同窓会の発会式創立1周年記念展覧会を田中屋百貨店で開催71財団法人常葉学園設置を申請第1回弁天島で海水浴を実施し新居町の龍谷寺で合宿浅間神社でバザーを開催静岡女子高等学院設置認可昭和23年財団法人常葉学園設置の許可おりる水落町に新校舎の建設決まり上棟式新校舎落成記念行事に記念式典のほか音楽会や安倍能成氏を招いての文化講演を開催41初代理事長に五島秀次就任第1回常葉中学校入学式制服を着用58静岡県私学協会に加盟PTA結成初代会長に片平七太郎就任昭和24年静岡女子高等学院高等部と専攻部の卒業式、32名卒業専攻部を廃止41常葉中学校静岡女子高等学院高等学部洋裁専門部の入学式在籍数196名中学156名在籍生徒数219名高等部54名▼1957▼1958▼1959加盟27校▼1960▼1961賛助出演を廃止作曲津川主一常葉中学校設置認可本館の第1期工事竣工NHK音楽コンクールに高校県下優勝を果たす清掃美化協力で市長表彰昭和32年82全国高校放送コンテスト朗読部門全国第2位入賞静岡国体開会式のマスゲームに参加本館第2期工事で小講堂内装工事が竣工創立10周年記念音楽祭に坪田昭三氏、伊藤京子氏を招く天野貞祐氏の「道徳教育」についての講演会創立10周年記念並びに本館落成記念式典昭和33年県中部高校演劇協会で最優秀とされ毎日杯を受賞常葉高校西隣138坪を買収西隣90坪を買収県営草薙総合グラウンドで初めて体育祭を実施昭和34年別館6階北棟第1期建築地鎮祭木宮泰彦理事長に就任42北隣地90坪を買収第2代同窓会会長に上野幸恵就任別館第1期校舎竣工太田重範制作今泉勇鋳造による木宮泰彦の胸像除幕式昭和35年静岡市瀬名の地主32名の代表者寺尾敬一他1名と土地9、555坪の買収契約が成立41在校生徒数中学394名計1、199名となり念願の1、000名を突破静岡市瀬名地内市有地365坪の払い下げ陳情書を提出静岡市瀬名勘南久及び古瀬名前地帯10、140坪の買収を完了瀬名用地を登記理事長木宮泰彦静岡県文化功労者として県知事賞を受賞昭和36年静岡市瀬名の市有地365坪払い下げ決まる別館工事完了高校805名の4618131233117113311038年度より男子高校の設置を決定1214~2020111517221017128121230291126111518~25181410~151110106~7101203110261128131211010111271026~29201129119116115103010262931

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る