理学療法とは

PHYSIAL THERAPY

病気やケガにより、日常生活に支障をきたした方々に対して、寝起きや、立ち上がり、歩行などの基本的な動作能力の回復を目指し、リハビリテーションに携わる職種の1つです。

その内容は、手足の関節の動きを良くしたり、筋力を回復させたりする「運動療法」、温熱や電気光線などを用いて、痛みやこわばりの治療を行う「物理療法」、プールや温泉、水を利用して治療を行う「水治療法」 などがあります。

理学療法士はこれらの治療を組み合わせながら、日常生活に必要な動作が安全かつ円滑に行える様、練習を繰り返します。
また、退院後の生活も安心して過ごしていただけるよう車椅子、杖、補装具、義足などの助言や住宅改修などの相談も受けます。
理学療法の対象となる方は、乳幼児から高齢者、プロスポーツ選手から介護予防と幅広く、活動の場も病院や施設、行政、スポーツ分野、教育・研究機関と徐々にその需要が拡大しています。

(その1) 理学療法士は国家資格です・・・

養成校を卒業すると、国家試験の受験資格が与えられます。毎年、3月上旬に行われる国家試験に合格すると晴れて、理学療法士です。養成校は4年制大学、専門学校は4年制と3年制があります。特に医療系4年制専門学校を卒業すると「高度専門士」を取得でき、大学院修士課程への進学が可能となり、大学と同等の資格として注目されています。

(その2) 理学療法士と作業療法士の違いは?

リハビリテーション専門職と呼ばれている職種の中で、理学療法士と作業療法士の違いは何でしょう。
理学療法士は運動療法・物理療法・水治療法などを用い、基本的動作能力(座る・立つ・歩く等)の回復を目指すものであるのに対して、作業療法士は編物、手芸、織物、陶器、園芸等を治療に取り入れ、応用的動作能力または社会的適応能力(文字を書く・髪をとかす・着替える等)の回復を目標としています。どちらの職種も医療機関や在宅訪問等ではペアを組んで取り組むことが多いので、お互いの連携は非常に大切になります。
養成校ではそれぞれの学科となり、国家試験も別になります。しかしながら、基礎医学や疾患の理解などは双方とも必要で、治療手段が異なっているのです。