お問い合わせ

よくある質問

入学について
ランドセルは指定がありますか。

本校では創立当初から、ランドセルは制服の一部ととらえ、色は、男子=黒系・女子=赤系(縦型)としていました。しかしながら、LGBT(Lesbian Gay Bisexual Transgender)という性の多様性についての認識が高まり、色で性別を区別するというこれまでの常識が、性的指向や性自認に関する差別やハラスメントにつながることもあると考え、ランドセル等の色の指定は廃止しました。

給食について教えてください。

月曜日から金曜日まで、外部委託し、給食を運んでもらっています。月に1回の仲よし活動の時だけ、お弁当を持参します。栄養バランスのよい内容です。

通学地域はどの範囲くらいですか。

全校の約9割が静岡市内から通学しています。JRを利用し、西は掛川、島田、焼津、藤枝、東は、富士、富士宮からも通学しています。JR東静岡駅、草薙駅、清水駅にもスクールバスが停まるので、遠方からの通学も可能です。約8割の児童がスクールバスで登校しています。

車での送迎や、参観会等での保護者の校内への車乗り入れはできますか。

本校児童の多くはスクールバスでの登下校ですが、車で送迎する御家庭も多いです。ただし、スクールバスの運行を優先させていただきますので、誘導係の指示に従ってください。参観会などは、グラウンドを駐車場として開放しています。

卒業後の進路について教えてください。

6年後の進路選択は、本人の希望と保護者との相談で決定していきます。4年生の後期から進路指導が始まります。県内には、常葉大学附属の系列中学校が3校あり、各校特色ある教育を展開しています。3割程が系列中学校に進学し、残りはその他の中学校へ進学します。

入学後、寄付金など必要な経費はありますか。

入学時、制服や教材費に7万円程度かかりますが、寄付金などお願いすることはありません。月々の納入金の中に、給食費も含まれており、修学旅行費も1年次からの校外活動費の積立金でまかないます。

受験の内容はどんなものですか。

お子様には、適性試験、身長・体重測定、面接、行動観察をおこないます。保護者の皆様には、校長や教頭とお話をさせていただいております。保護者様は1名でも御両親そろってでも構いません。

適性試験はどんなことをするのですか。

読み、書きといった試験ではなく、いわゆる知能検査的なものです。指示をよく聞いてその通りに、線を引いたり、数を数えたり、〇をつけたりします。40分くらいかかるので、しっかりすわって指示を聞くことができる力も必要です。

3月生まれです。生まれ月によって受験が不利になるということはありますか。

生まれつきに関しては、生活年齢として考慮します。基本的には、どのお子様にも同じように試験を受けていただきます。

オーケストラ学習
小学校でオーケストラ学習をする意図はなんですか。

45年前の開校時から、全国でもめずらしいオーケストラ学習を始めました。みんなで創り上げるハーモニーが、子どもたちに大きな感動と達成感を与えます。「音楽の力」を信じ、生涯を通して音楽を楽しめる人に、音楽を通して世界中の人たちと交流することが楽しめる人になって欲しいと願っています。

オーケストラ学習はどんなこと生かされるのでしょうか。

オーケストラ学習は、「道徳教育」でもあります。仲間と協調して取り組むアンサンブルやオーケストラを作り上げる過程を何よりも大切にしています。楽譜の読み書きができるようになるので、ギターやピアノなど身近な楽器を楽しむことがでるようになります。

どんな方が教えてくれるのですか。

ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器とフルート、クラリネット、コルネット、ホルン、トロンボーンなどの管打楽器に、10名の専門家の指導者から週2回教わります。1クラスは5名程度の少人数で編成され、熱心で丁寧な指導を受けることができます。

楽器は個人で準備するのですか。

児童一人一人のサイズにあった楽器を学校ですべて準備していますので、個人で購入する必要はありません。

まったく楽器を演奏したことがないのですが、大丈夫ですか。

大丈夫です。専門家の指導者が一から丁寧に教えます。大人が心配するよりも子どもたちは、新しい体験にむしろわくわくしています。音楽教室に通っていなくてもついていけます。

放課後児童クラブ(ASクラブ)
ASとは何のことですか?

After School(放課後)のことです。放課後は、子どもたちにとって1日の中でもとても大切な時間です。本校の教育方針である『三方よし』(自分よし 相手よし みんなよし)を放課後の時間も実践していきます。

ASクラブは、どんな方が指導してくれるのですか。

教員や指導員の資格を有する指導員を中心に4~5名のスタッフで指導にあたり、長期休暇期間などには学生ボランティアなども補助として支援しています。見守る多くのスタッフがいますので、安心して放課後を過ごすことができます。

ASクラブは、どのように子どもを預かってくれますか。

まず宿題を行い、指導員が見届けなどのサポートに入ります。その後、自学のテキストや塾のプリントを各自でこなしていきます。おやつを食べたあとは、広いグラウンドや講堂で思い切り身体を動かして遊びます。異学年とも自然に交流を深めることができ、人間的にもたくましく成長します。

ASクラブは、希望すれば全員が利用できますか。

1年生から4年生を主に利用していただいておりますが、現在は希望される御家庭すべてに御利用いただいております。1日だけの利用は、どの学年も可能です。

ASクラブは、長期休暇中も開設していますか。

1年生は、入学式前の4月1日からお預かりします。夏休みなどの長期休暇中もお預かりします。夏休みには、校外活動も取り入れ内容の充実を図ります。これまでには、るくる、ものつくりマイスター体験学習、体幹バランストレーニング、ボーリング、西奈図書館、クッキングなど様々な活動を行いました。

ASクラブは、長期休暇中はスクールバスの運行はありますか。

長期休暇中は、スクールバスは運行していませんので、保護者の方の送迎をお願いしています。朝は8:00からお預かりし、帰りは18:30までにお迎えをお願いしています。

スクールバス
スクールバスのバス停は新設できますか。

新入生は、入学前説明会で、バス停の相談をおこないます。現在のバスルートでは対応できない場合は、新しく設置することも含めて、相談させていただきます。ただし幼稚園バスと違い大型バスのため、住宅内の狭い道や交通量の多い危ない場所での停車はお断りしています。

スクールバスの変更は可能ですか。

車でのお迎えになる場合には、当日「連絡帳」に記入していただき対応します。路線変更や乗車場所の変更などは、担任に連絡していただき、担当と相談の上、検討させていただきます。

スクールバスは、お稽古ごとのある日は号車を変えられますか。

原則として変えられません。スクールバスは御自宅もしくは保護者の仕事場、祖父母宅など、お子様を確実に保護者様のもとに帰すことを前提に運行していますので、御理解ください。

1年生で、遠方からの乗車が心配です。

4月の最初に乗車指導があり、各号車の担当教員が一緒に下校し、子どもの様子を見守ります。また1年生の保護者様(あるいは同じバス停の保護者様)には、4月中は登下校時にバス停まで迎えに来ていただき、確実に子どもたちが乗車下車し帰宅できるように、見守りをお願いしています。学校生活に慣れるまで送迎でその後、スクールバスを利用する御家庭もあります。