校長だより

さあ、夏休み!

終業式で話をした内容を一部紹介します。

今日で1学期が終わります。振り返ってみて、みなさんにとって、どんな4か月間でしたか。先週、このはなアリーナで実施した、球技大会、楽しかったですね。スポーツでは、声を出すというのは、大きな力になるという話をしました。スポーツが得意でない人も、普段あまり大きな声を出さない人も、あんなに大きな声を出したり、あんなに笑ったり、あんなにみんなで盛りあがったりしたことは、久しぶりだったのではないでしょうか。最後に全校で写真撮影をしましたが、今年も学校全体の一体感を感じることができた球技大会でした。プロトコ部のインスタに、その様子がアップされていますので、ぜひ見てください。

さて、今日は、20日に行われる「参議院選挙」について話をします。高校3年生の中で、18歳になったので、今回初めて選挙権がある人は、手を挙げてみてください。選挙なんて関係ないとか、まだ中学生だしとか、選挙権があっても誰に投票すればいいかわからないとか・・・そんな声が聞こえてきます。確かに日本では友達同士で政治の話をすることはほとんどないですね。大人ですら、投票に行かない人もいるわけで、政治への関心が低いことは事実です。前の理事長先生である、木宮和彦学園長先生は、40年くらい前に参議院選挙に立候補して2期12年間、議員さんと理事長の仕事を兼務していたことがありました。日本の教育をどげんきゃせにゃいかん、と政界に出て行きました。振り返れば、私自身もそういう身近な人がいて、政治に関心が持てたと感じます。

塚本先生が中心になって、NIENewspaper in Education)新聞を教育に活用しようということで、クラスで新聞を広げて記事を読んでいる姿を見かけます。

15歳の子がこんな投書をしていました。

「投票率が低いのは、自分たちの生活に不満を感じながらも、どこかの誰かが改善してくれるはず、という他人任せの感情があるからだと思います。だけど、誰がリーダーになるかで、税金の使い方や教育内容、平和の在り方まで変わってしまうのなら、もっと政治に関心をもたなくてはならないと思います。」

日本の学校では、「政治の話」「お金の話」「性に関する話」は、これまでタブー視されてきました。でも、大人になると、大切なことばかりです。日本の問題と真摯に向き合ってくれる政治家が選ばれるのか、ぜひ関心をもってください。

高校3年生にとっては、卒業後の進路を決定し、さらに力をつける大切な夏休みを迎えます。みなさんの中に、附属校入試で行くから、大丈夫などと安直に考えている人はいませんか。全然大丈夫ではありません。しっかり勉強を続けてください。40日間の夏休みは、みなさんが大きく成長できるチャンスです。自ら課題を見つけて、目標を設定し、実行に移せる夏休みしてください。

中学生や高校1,2年生は、先生に言われた宿題だけをやる、親に言われた家事だけをやる、失敗が怖いから最初から何も挑戦しない、そういう後ろ向きな姿勢ではなく、自分はこれをやりたい、自分はこれを極めたい、という前に向かう気持ちをもって1日1日を過ごしてください。

みなさんは、「スマホ認知症」という言葉を聞いたことがありますか。長時間、スマホを使用することで、脳が疲弊し、記憶力や集中力が低下する現象をいいます。授業中にボーする時間が増えた、睡眠不足による居眠りが増えた、友達とのトラブルや孤立が増えたというのは、その初期症状らしいです。

夏休みはますます、ネットを利用する時間が増えます。コントロールするのは自分の強い意志です脳を休ませる時間を持つことが、大切になりますスマホと上手に距離をとって使いこなせるようになりましょう。

8月2日には、中学校高等学校合同の学校説明会があります。多くの小学生や中学生に、私たちの学校の良さを知ってもらう機会になるように、部活動を中心に、みなさんで歓迎してください。

また、部活動においては、中学の体操部が東海大会に出場します。中学のバスケットボール部は県大会に出場します。他にも、新体操部、吹奏楽部、ダンス部、テニス部、バレー部など、大会が続きます。選手・部員の皆さんが、持てる力を十分に発揮できるよう祈っています。2学期は、9月の芸術祭、体育祭、そして10月の文化祭と大きな行事が続きますが、夏休みをうまく利用して準備を進めてください。

今日は、安倍川の花火大会が行われる予定でしたが、残念ながら河川の増水のため中止になりました。ドローン花火を楽しみにしていた人も多かったと思いますが、自然相手のイベントは、時にやらない選択も必要だということを改めて感じました。それでも夏休みのイベントは各地で開かれますので、楽しいことは大いに楽しみ、休むときにはしっかり休む、自分で決めた目標を徹底してやりきる、そんなメリハリのある夏休みにしてください。それでは、明日から始まる夏休みが、皆さんにとって充実したものになることを祈っています。9月、元気な姿で会いましょう。

校長だより 一覧

デジタルパンフレット2026
公式SNS