校長だより

さあ、2学期が始まりました!

9月1日から2学期が始まりました。今年も暑さ対策のため、オンラインでの始業式となりました。そのときのあいさつを一部紹介いたします。

今年の夏も40度を超えるような猛暑日が続きました。8月6日、静岡では、41.4℃という歴代最高気温2位という、うれしくない記録も出ました。夏生まれの私は、夏が大好きです。特に夕方涼しくなった頃に鳴く、「ヒグラシ」のカナカナという鳴き声に癒されます。しかし、今年は、昼間でもセミの鳴き声をあまり聞きませんでした。異常な気温変化によって、羽化のタイミングが狂ってしまったそうです。セミは、30度くらいが一番活発に活動して鳴き声も盛んになるそうですが、35度を超えると、鳴くことを止めてしまうのだそうです。今後、夏の風物詩も大きく変わってしまうかもしれません。

猛暑の原因は、「ダブル高気圧」「極端に早い梅雨明け」そして「海水温の上昇」だそうです。海に囲まれた日本は、今後ますます暑い日が続くと思われます。10月下旬くらいまでは、暑い日が続くそうですから、熱中症対策を怠らないようにしましょう。今日から2学期の始まりです。みなさん、心の準備、身体の準備はいいですか。そうはいっても、まだまだ残暑が厳しい日々が続きます。体調に気をつけながら、少しずつエンジンをかけていきましょう。

2学期は、中学生は83日、高校生は82日、授業日があります。1学期や3学期に比べれば、登校する日数が一番多い学期です。みなさんには、1時間1時間の授業を対話のある授業になるように、主体的に授業に臨んで欲しいと思います。

主体的に授業に臨むにはどうしたらいいでしょうか。みなさんには、「おもしろがる力」を身につけて欲しいと思います。簡単に言うと、いろんなものに興味や関心をもって、楽しむ力のことです。特定の分野に限らず、幅広い知識や視野を持ち、新しいことに対して積極的に取り組むことができる能力です。1時間の授業の中に、おもしろさを見つけて、学びを深めて欲しいと思います。「おもしろがる力」は意識して鍛えることができます。「へえ、何だろう?」まずここから入ってみてください。きっと授業を受ける姿勢が変わります。

2学期は、大きな行事が続きます。9月18日には、グランシップで芸術祭があります。続いて、9月22日には、このはなアリーナで体育祭があります。今年は、10月26日に、大学と同日開催の文化祭もあります。こういった行事も、めんどくさいな…と思うとますます大変になります。芸術祭はいつもの静岡文化会館でなく、グランシップという新たな会場ですから、きっとこれまでとは違った一体感を感じられるでしょう。大学と一緒に行う文化祭は、きっとたくさんの人たちが見に来てくれるでしょう。同じキャンパス内にあるからこそ、実施することができます。こういった行事も「おもしろがって」みんなが楽しめる文化祭を目指してください。

今年の夏休みは、多くの部活動の活躍が目立ちました。中学生の体操部は、東海大会に進み第3位、そして新体操部は、全国大会に進み第3位というすばらしい結果を残しました。吹奏楽部は、東海大会に出場し、B編成の最上位の大会で金賞を受賞しました。どの部活も目標を失わず、日々、地道な努力を重ねてきた結果です。本当によくがんばりました。他にも、この夏休み中に多くの部活動が芸術祭や文化祭や次の新人戦に向けて、準備を進める姿がありました。

さて、高校3年生にとっては、卒業後の進路を具体的に決める大事な学期になります。受験への取組みは、学力を伸ばすだけでなく、これまでの自分の生き方を振り返り、これからの自分の生き方を考えることで、人間的にも大きく成長できる貴重な時間です。先輩たちの頑張りを後輩たちも伝えていけるように、自分に期待して、第一志望の合格を目指して努力を続けてください。

それでは、この2学期、生徒のみなさんにとっても、先生方にとっても、日々充実した学びがあるように、1日1日を大切にしていきましょう。

校長だより 一覧

デジタルパンフレット2026
公式SNS