

教育学部
健康プロデュース部
保育学部
外国語学部 他
教育学部
健康科学部
保育学部
外国語学部 他
私の将来の夢は音楽教師になって、子どもたちに音楽の楽しさや素晴らしさを伝えることです。小さい頃から音楽が大好きで、中学生で吹奏楽部に入りました。コンクールでは目標にしていた結果を達成できず悔しい思いをしたので、吹奏楽が強い高校に行きたいと思い常葉高校を選びました。また、そのとき既に常葉大学への進学を視野に入れていたので、附属校入試を使って進学できることが決め手となりました。常葉大学の音楽科か保育科へ進みたいと悩んでいたので、常葉大学進学コース総合進学系列を選択しました。このコースの連携講座は、常葉大学の様々な学部について知ることができ、多くの分野を学ぶことができます。まだはっきりと進路が決まっていない人でも視野を広げて考えられる総合進学を選択すると幅が広がります。
私の将来の夢は保育士になることです。
常葉高校では、1年次からエプロンシアターやオペレッタ、幼稚園で働いている先生からお話を聞くことができる連携講座の授業があり、ダンスや音楽の授業でも保育と関係の深い内容を学ぶことができます。また、実際に子どもたちと接し保育士の仕事を体験できる実習があるため、大学に進学するまでに基礎的なことを学ぶことができます。私も1年の連携講座で実際にオペレッタの制作に励んできました。振り付け、セリフはもちろん、曲などもすべてチームのみんなで考えました。大変なことも多かったですが、子どもたちに楽しんでもらうためにはどうしたらいいのかを考えながら作業するのはとても楽しかったです。実際に幼稚園で披露するときは、緊張と不安もありましたが、楽しみやわくわく感がとても大きく、落ち着いて披露することができました。保育士になりたい、子どもたちと関わる仕事がしたいと思っている中学生の皆さん、ぜひ常葉高校で夢に近づくために一緒に勉強をしてみませんか?
本校の保育系列では「実践的・体験的な活動を通して、保育者として必要な表現力・想像力豊かな生徒を育てる」ことを目標に保育系列独自のカリキュラムが組まれています。1年生は幼稚園の先生に来ていただき、読み聞かせ指導やオペレッタの指導・発表を実施します。2年生からはダンス、保育美術、保育音楽、発達と保育の授業が加わります。人前で発表することが苦手な生徒も、学習を積み重ねていくうちに堂々と発表できるように成長します。ぜひ、常葉高校でしか学べないことをやってみませんか?