スクールバス路線地図
本校では、8台のスクールバスを運行して、静岡市内をくまなく回っています。JRを利用して登校する児童のために、『東静岡駅』と『草薙駅』にもバス停があります。現在、80%ほどの児童が利用しています。バスのルートやバス停は、毎年見直しをして、安全に運行できるようにしています。朝は送迎で、帰りはバス利用など御家庭の都合に応じて対応が可能です。路線についての詳細は、下記を御覧ください。
運行について
曜日 | 時間 |
月・水・金 | 全校帰り 15:30 |
火・木 | 低学年 (火:1,2年生)/ (木:1〜3年生) 14:30 |
中・高学年:16:20 |
清水区エリア
清水南方面、JR清水駅経由
草ケ谷・蜂ケ谷・押切
駿河区エリア
下川原・西島・津島・駒形・長沼・沓谷・古庄・瀬名川
古宿・大谷・高松・八幡・豊田・曲金・聖一色
葵区エリア
足久保口組・西ヶ谷運動場・井宮・松富・唐瀬
新間・羽鳥・安西・西草深・横内町・千代田
向敷地・丸子・本通・大岩・北安東・北沼上
東静岡駅北口
保護者の皆様へお願い
- バスは毎朝、運転手がNHKの時報に時計を合わせて車庫を出発します
- バス停には5分前に到着し、バスを待つようにしてください。
バスは各バス停の定められた時刻より早く通過しません - 4月中は保護者の方も一緒にバス停に居てください(新1年生のみ)
- 都合でバスに乗らない場合は保護者の方がバス停に出向き、バスの運転手にその旨を直接伝えてください。
スクールバス利用者は、維持費協力金を負担していただきます。
維持費協力金は、利用距離に応じて3期にわけてお支払いいただきます。
本校に2人以上在校する場合は、第2子から半額になります。
スクールバスのよくある質問
バスの遅延などの場合はどのように対応していますか。
交通事情などで大幅に予定時刻が遅れる場合は、メルポコを流して保護者様に連絡がいくようにしています。
オーケストラ学習はどんなこと生かされるのでしょうか。
オーケストラ学習は、道徳教育でもあります。仲間と協調して取り組むアンサンブルやオーケストラを作り上げる過程を何よりも大切にしています。楽譜の読み書きができるようになるので、ギターやピアノなど身近な楽器を楽しむこともできます。これは、一生の財産です。音大に進学しプロの演奏家として活躍している卒業生もいます。
どんな方が教えてくれるのですか。
ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器とフルート、クラリネット、コルネット、ホルン、トロンボーンなどの管打楽器の10名の専門家の指導者から週2回教わります。1クラスは5名程度の少人数で編成され、熱心で丁寧な指導を受けることができます。
スクールバスのバス停は新設できますか。
新人生は、入学前説明会で、バス停の相談をおこないます。現在のバスルートでは対応できない場合は、新しく設置することも含めて、相談させていただきます。ただし、幼稚園バスと違い大型バスのため、住宅内の狭い道や交通量の多い危ない場所での停車はお断りしています。
スクールバスの費用はどのくらいですか。
利用距離や回数によって違ってきます。バス運行協力金としてお願いしています。目安として、美和中学校バス停入口(5号車)の始発から往復乗車すると、1期25,000円。JR東静岡駅(8号車)では12,000円(平成30年度実績)かかります。これを3期分お願いしています。
スクールバスは、お稽古ごとのある日は号車を変えられますか。
原則として変えられません。スクールバスはご自宅もしくは保護者の仕事場、祖父母宅など、お子様を確実に保護者様のもとに返すことを前提に運行していますので、御理解ください。
スクールバスの変更は可能ですか。
車でのお迎えになる場合には、当日「連絡帳」に記入していただき対応します。路線変更や乗車場所の変更などは、担任に連絡していただき、担当と相談の上、検討させていただきます。
スクールバス乗車中の災害等の対応はどのようになっていますか。
各ドライバーが、本部から連絡を受けると共にルート上の地域の避難場を把握しています。年に1度、保護者様とともに地震を想定した引き取り訓練も実施しています。
JRなどの事故でスクールバスの時間に間に合わない場合はどうしますか。
通学班の班長さんが携帯電話を使い、学校と連絡を取り合います。場合によって他のバスが向かえに行くこともあり、子どもたちに不安を与えないように対応しています。
1年生で、遠方からの乗車が心配です。
4月の最初に乗車指導があり、各号車の担当教員が一緒に下校し、様子を見守ります。また1年生の保護者様(あるいは同じバス停の保護者様)には、4月中は登下校時にバス停まで来ていただき、確実に子どもたちが乗車下車し帰宅できるように、見守りをお願いしています。慣れるまで、送迎でその後スクールバスを御利用する御家庭もあります。